事件・事故

水の事故子どもより高齢者?川より海?夏に交通事故の1月分も!

毎年夏になると、水の事故が多発し、7月8月の死者・行方不明者は、交通事故の死者数の1月分に相当するほどです。
子供が川遊びでというイメージがありますが実際はどうでしょうか?高齢者や海のケースと比較しました。

Sponsored Links




水の事故は子どもより高齢者川より海が多い?

平成29年中の交通事故による死者数は、3,694人ですので、月あたり307人となります。
一方、水難事故は7月と8月合わせて、死者・行方不明者248人に上ります。

発生件数が511件、水難者が647人で、248人の方が、死者・行方不明者になっていることから分かりますように、
水の事故は発生すると、直ちに生命にかかわってくるという点に特徴があります。

水難者647人中、子供(中学生以下)は、約20%の130人で、ニュースで、
見聞きしている印象よりは少なく、意外にも65歳以上の高齢者が、142人と子供を超える数です。
さらに、水難者のうちの、死者・行方不明者で比較すると、子供14名に対し高齢者103名と7倍以上にもなります。

場所別では、海が約58%、河川が約30%であり、水遊びや水泳中に発生しています。
特に死者・行方不明者では、海での魚とり、釣りでの事故が多くなっています。

ニュースを聞いてると、プールでの事故や、子供の川遊びの事故が大きく報道されますが、
現実には、海、高齢者に注意を払う必要があることが分かります。

海での水の事故が多い原因

海での事故が多い原因は、転落等のおそれがある場所で、魚とり・釣りをしたり、
水藻が繁茂している場所、水温の変化や水流の激しい場所、深みのある場所などでの
水泳や水遊びをすることが危険につながっています。

さらに風雨、落雷などの予想もしない天候の変化、
河川では上流での降雨による増水などに気をつける必要があります。

高齢者については、体力を過信して、無理をする、
バーベキューなどで、飲酒したときに、勢いで、水に入るなどでの事故があります。

もちろん、子供については、一人では水遊び等をさせず、幼児や泳げない学童等には、
保護者が目を離さないことが大事です。足首程度の水であっても、
幼児は溺れてしまうということを認識しておく必要があります。

夏を迎えるにあたって、各所から水の事故の注意や訓練が発信されています。

Sponsored Links




水の事故に関するネットの声

*規約に準じて掲載しております。もし掲載不可でしたらすみやかに削除しますのでお問い合わせください。

毎年この季節になると、訓練を行ったり、各方面から水の事故に関する注意が喚起されます。
でもなかなか減らないですね。

まとめ

水の事故の統計から子供上に高齢者の行方不明・死者数が多く、
海の事故が半分上であることが分かります。

もうすぐ梅雨が終わり、いよいよ海や川で思い切り活動できる季節がやってきます。

以上に書きましたように、水難事故は直ちに生命にかかわってくるということを頭においてもらったうえで、
子供も高齢者もギラギラした夏の太陽の下で大いに楽しんでもらいたいと思います。

Sponsored Links




関連記事

  1. 日大はなぜ巨人とオフィシャルスポンサー契約を結んでいたのか?解除へのネ…

  2. 痴漢撲滅ポスター2018作成の愛知県警のこれまで!反応まとめ「推定有罪…

  3. 韓国艦レーダー照射映像公開に関する韓国の反応「低空威嚇」「不買運動しよ…

  4. 東京医科大の女子受験生差別問題が炎上!必要悪との理由は正当か?

  5. カルロスゴーン内部通報者は誰?これで得をする人は?

  6. ナメクジ食べてしまったりさわってしまったらどうする!?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

人気記事

PAGE TOP