健康

熱中症対策にトマトジュースがいい3つの理由!最強はどれ?

熱中症対策飲料として、トマトジュースが注目され、トマト飲料全体としても販売量が大きく伸びているようです。
その3つの理由を調べたうえで、最強のトマトジュースを選んでみました。

Sponsored Links




熱中症対策にトマトジュースがいい3つの理由

2009年に厚生省が職場での熱中症対策として、0.1~0.2%の食塩水、ナトリウム40~80mg/100mℓのスポーツドリンク又は経口補水液等を、
20~30分ごとにカップ1~2杯程度を摂取することが望ましいとのガイドラインを示しました。

暑さにうだる今年の夏、スポーツドリンクばかり飲んでいては、糖分を取り過ぎでは?とかもう飽きたなどの声が聞かれます。

そこで、登場したのが、「熱中症対策」と銘打ったトマトジュースです。
従来のトマトジュースというと、リコピンなど栄養はあるかもしれないが、暑いときに水分補給するには濃厚すぎるとか、
塩分が効きすぎているのではというイメージで水分補給しようという気にはなりませんでした。

これを覆して、熱中症対策用トマトジュースとして発売されたのが、
「GREEN DA・KA・RA すっきりしたトマト」(サントリー)と「さらっと。トマト」(ダイドードリンコ)です。

濃厚でなく、さらっと飲みやすく、量も350gで十分に水分補給ができる上に、ガイドラインに沿った塩分が含まれています。
さらに、トマトにリコピンが含まれているために疲労回復効果も期待できるという3拍子揃った酷暑の夏に最適の飲料となっています。

アクエリアス飽きた

トマトジュースが最強なの?1番はどれ?

では、各種あるトマトジュースのなかで、夏の飲料として1番はどれなのでしょう?
知名度が高いカゴメのトマトジュースやダイドーの今までのトマトジュースと熱中症対策トマトジュースの成分を比較してみました(各社ホームページより)。

商品名GREEN DA・KA・RA すっきりしたトマト
さらっと。トマト カゴメトマトジュースカゴメトマトジュース食塩無添加
メーカーサントリー
ダイドードリンコカゴメカゴメ
容量350g350g
190g720ml
100gあたりの栄養成分
濃縮トマト、レモン果汁、食塩など濃縮トマト、レモン果汁、食塩、粗製海水塩化マグネシウムトマト、食塩トマト
エネルギー(Kcal)
23252220
食塩相当量(g)0.1
0.10~0.190.260 ~0.04
内:ナトリウム(mg)
(厚生省推奨40~80mg)
40
40~741020~15
リコピン(mg)
2〜93.78.26~14.28.1~14.9

従来のトマトジュースは塩分がガイドラインの上限を超えており、無塩をうたったトマトジュースは当然ながら、ガイドラインの下限を下回っています。

上限が設定されているのは、塩分の取りすぎを懸念しているためのようです。この基準はもともと汗をかく職場での熱中症対策として示した基準ですので、
たいして汗をかかないケースでは、塩分を取り過ぎてかえって体に悪いということも考えられます。

ガイドラインに従うなら、「GREEN DA・KA・RA すっきりしたトマト」と「さらっと。トマト」がいいようです。

両者の成分を比較すると、甲乙つけがたいのですが、ナトリウムの量が「すっきりしたトマト」がガイドライン下限ギリギリなのに、
「さらっと。トマト」がばらつきで、下限上限の中に含まれているということで、数値だけ見ると「さらっと。トマト」になります。

あとは、それぞれの味の好みで決めれば良いかと思います。

その他酷暑の夏対策として、筆者が今年好んだのは、ソルティライチ(KIRIN)です。
繊細な甘みと芳醇な香りのライチと、まろやかな沖縄海塩の組み合わせで、
塩分と水分を補給でき、おいしく熱中症対策ができるとうたっています。

さらに、トマトジュースと違い、冷凍庫で凍らせて、ちびちび飲めるという点が気に入りました。
リコビンは含まれていませんが、普通のスポーツドリンクより数段飲みやすいとも感じました。

Sponsored Links




トマトジュースはいいの?ネットの反応

今年はトマトジュースにお世話になりました
ただ、時々無塩トマトジュースしか無い時は、困った
前は無塩トマトジュースばかり見た時期もあったのにね
時代は変わった
普通にトマトすごいと思う
毎日欠かさず
色んなメーカーの
トマトジュース
飲んでますよ
まあこの飲み物は
好き嫌いが結構あって
飲まないひとは必ず
いますね
砂糖の過剰摂取も要らないし、摂り過ぎた塩分を排出してくれるし、スポーツドリンクと比べて利点が多い。価格の高さも、スーパーの安売りを狙えば軽減出来る。
世界一受けたい授業で救命救急の先生がおっしゃっていたね。
この番組は以前からトマトはいいとことあるごとに言っていた。よく見ている人にとっては既定の事実
熱中症対策とは思ってなかった。甘いだけのヘタなジュースを飲むくらいなら、トマジューの方が多少なりとも体にいいかも、という思いで選んでいる。
今年はトマトが不作で青くて美味しくないのに高かったからトマトジュースが売れただけだと思う
夏野菜には水分が多かったり、体温を下げる効果がある。スイカ、きゅうり、トマト。自然ってよく出来てるなと思う
自宅近くの自販機のトマトジュースは最近ずっと売り切れのまま
色々な野菜が入っているジュースは飲めるんだけど、トマトジュース単独では、しょっぱ過ぎて自分は飲めない。体に良さそうだけど、塩分量が気になる。
「さらさら毎日おいしくトマト」が好きだが、自販機すべて売り切れマーク。入荷未定とシールも商品ディスプレイの表面に貼ってあった。トマト果汁が90%でレモン果汁も入っていてとても美味しい。
外でスポーツや仕事とか長い時間いなきゃいけない人はともかく、ほぼ家にいたり室内での仕事の人はそこまで塩分摂取しなくていいんじゃない。普段十分塩分摂りすぎてるような気がする。野菜ジュースの一部や味のついた水はカロリー高かったり糖分入ってるから気を付けないと。
最近は健康のためか無塩のトマトジュースが多かったけど、やっぱり塩が入った方が美味しいね。ダイドーは近所に自販機が無いからわからないけど、アサヒのトマトジュースは美味しくてよく買った。俺のせいでよく売り切れランプがついてるよ。
猛暑の時は仕事中に自然とトマトジュース飲んでたけど正しかったんですね
ヽ(^o^)丿

出典:ヤフコメ

すでにトマトジュースの効果を良く知っているひとから、トマトジュースなら何でも良いと思っていたひとまで、様々です。
身の回りをみて。トマトジュースが異常に売れていることに気づいていたひとも何人かいます。

好き嫌いが結構ある

まとめ

熱中症対策にトマトジュースがいい3つの理由と最もお勧めの銘柄について書いてきました。

筆者も、大腸検診でスポーツドリンク様の飲み物をいやというほど飲まされてから、
スポーツドリンクを飲むたびに気分が落ち込んでいたので、この夏、このトマトジュースに飛びつきました。

トマトジュースは、高いというイメージもありましたが、120円ほどで買えるようになっています(350g)。

熱中症対策か、リコビンなど栄養素を取るのを目的とするのか、塩分は取りたくないかなどで、
これからはトマトジュースも種類を選択する時代となったようです。

Sponsored Links




関連記事

  1. 体温越えの気温の人体への影響は?「数年後どうなるの?」「命が̷…

  2. デング熱日本2018の発生を防ぐ!ボウフラを完全駆除するには?

  3. 耳掃除はすべきでないにネットは炎上?「不潔だなぁって」「気持ち良かった…

  4. カフェインで元気はただの前借り?!衝撃の事実で足がガクガク!!

  5. 抗菌薬が乳幼児のアレルギーリスクを高めるのはなぜ?

  6. 発がん性リスクを減らすコーヒーの飲み方とは?n

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

人気記事

PAGE TOP