2019/1/7から、出国税の運用が始まりました。
日本人も外国人も日本からでるときに1人1000円が航空券の値段に
上乗せされます。
でも空港税ってもう払ってますよね?
出国することに税金ってなんかピンとこなくないですか?
ということで出国税の趣旨、またこの制度によるメリット、デメリットを
調べてみました。
出国税のメリットとデメリット
【出国税適用を開始 航空券に1000円上乗せ】
日本からの出国時に1人1000円を課す国際観光旅客税(出国税)の適用が始まりました。政府が目指す観光立国に向け、インバウンドの受け入れ体制を強化するための財源を確保するのが狙いです。
詳しくはこちら⇒https://t.co/oovP11tzil pic.twitter.com/HYUVmst5EE
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2019年1月6日
「出国税」とは通称で、正式な名称は「国際観光旅客税」と言います。
使い道としては訪日外国人の急増に対応して観光インフラの整備に使用さえるそうです。
観光インフラなので、空港だけではない、ということですね。
それなら納得ですね。
出国税導入のメリット
メリットといえばやはり税収の増加ですね。
いくらぐらい見込まれているんでしょうか?
官公庁のサイトによると、訪日外国人と出国日本人をあわせると
2017年は4658万人だそうです。
(参照 国土交通省官公庁HP http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/in_out.html)
1人1000円なので465億円の税収増になりますね。
使い道として挙げられているのは以下の3つです
– 外国人がストレスを感じずに旅行するための環境整備
– 日本の魅力を伝える情報の発信
– 地域の文化や自然など観光資源の整備
うーん、あんまり具体的ではないのでいくらかかりそうかわかりません。
とにかくお金をつかってもっと外国人に来てもらおう!ということでしょう。
ポイントは3つ
・外国人、日本人に関わらず、出国時に一人1000円の課税
・航空券購入時に上乗せして徴収
・2019年1月から徴収開始
理由としては、在日外国人が急増していること、
2012年は800万人だったのが2017年で2869万人です。
政府は2020年に4000万人の観光客受け入れを目指しています。
2018年の数字はまだでていませんが、
2017年 -> 2020年で約1.4倍です。
そんなに増やすのなら情報発信、インフラ整備も必要ですね。
デメリットとしては、出国時に出費が1000円増える、ということですね。
でも訪日外国人が増えることで発生するデメリットもあるんです!
訪日観光客が増えることでおきるデメリット
「観光公害」という言葉をきいたことがありますか?
観光客が増えることによっておきる弊害のことです。
「オーバーツーリズム」とも呼ばれています。
京都では路線バスが常に満員、一般の住宅地でヤミの民泊業者が営業し、住環境が壊されるなど被害がでているそうです。
たしかに大勢の外国人がおとずれれば、飲食店や宿泊施設、商業施設にとっては売上増になりますが、
発生するゴミの処理、道路の整備、公衆トイレなどはすべて自治体の税金で賄われます。
また経済的な理由以外にも、素性のしれない他人が大勢でおとずれ大騒ぎし、
中には私有地や立ち入り禁止区域に勝手に立ち入るひともいるでしょう。
そう考えると住民にとっては訪日観光客が増えることは必ずしも喜ばしいことではありません。
出国税の使い道が、こういった地域住民の負担軽減のために使われるといいですね。
出国税についてネットの反応
出典:Yahooニュース(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190103-00000048-kyodonews-soci)
まとめ
出国税は訪日観光客を増やすために使われる、でも訪日観光客が増えると住民にとってよくないこともおきるということでした。
訪日環境客が植えると確かに経済的にはプラスですが、一般の住民にとっては不利益になることも多いですよね。
出国税がただ訪日観光客の数を増やすことを目的とするのではなく、マナー向上のとりくみや、地域住民の生活環境を守る方向でも使われるといいですね。
この記事へのコメントはありません。