もう年末に近づいてきましたね。
紅白歌合戦の出場者も発表され
12月31日を楽しみにされている方も多くいらっしゃる事と思います。
ところで、ご存知の通り紅白歌合戦は白組と赤組が対戦するのですが、
審査基準の方法って知っていますか?
今更ですが、紅白歌合戦の審査基準の方法が気になったので調べてみました。
紅白歌合戦の審査基準を分かりやすく解説
今年の紅白歌合戦のツイッターです。
【第69回NHK紅白歌合戦】
総合司会 #内村光良 さんから メッセージをいただきました#NHK紅白 https://t.co/xt5nTWfkc1 pic.twitter.com/siqosnNDn1— NHK紅白歌合戦 (@nhk_kouhaku) November 22, 2018
私は詳しく知らなかったのですが、
紅白歌合戦の審査について調べていましたら、とある炎上情報が出てきました。
それは、2016年の第67回の紅白歌合戦の審査結果についてでした。
視聴者審査
紅組 2,527,724票 白組 4,203,679票
会場審査
紅組 870票 白組 1,274票
審査員
紅組 8票 白組 3票
結果・・・
紅組優勝
視聴者や会場のお客さんの票は明らかに白組が勝っているのに
審査員の票が紅組だから?
実はこの後NHKにクレームがきたからかどうかはわかりませんが、昨年2017年から審査方法が発表されました。
1.視聴者審査員
これはデータ放送でのみ投票可能でその投票数
2.会場審査員
NHKホールにて実際紅白歌合戦を観覧しているお客様の投票数
3.ゲスト審査員
紅白歌合戦にゲストで呼ばれた審査員の投票数
1~3の投票数はすべて1票扱いとなり、その合計数で勝ち負けを決めるとのことです。
これだと2016年の結果みたいにならずわかりやすいです!
視聴者投票の方法を分かりやすく解説
会場にも行けない、家で大晦日を過ごす人は、視聴者投票で参加する事になります。
先程の 1.視聴者審査員 です。
では、視聴者投票の方法はどうすればいいのでしょうか?
こちらは、テレビのデータ放送のみの投票になります!
アプリやライン、Twitter、公式ホームページなどからの受付はないようです。
そして、白組紅組がそれぞれ歌ったらその都度の投票になるんです。
ですので、ちょっと他のチャンネルに浮気しても、紅白歌合戦で投票も楽しむ事ができるんです。
データ放送かどうかですが、
チャンネルをNHKにあわせ、リモコンのdボタンを押す
画面表示の「データオンライン」を選択し、決定を押せば完了です。
そこで、背景画面にコンテンツボタンが表示されたらOK。
もしも「インターネット接続が必要です」となったら投票できないんです。
ネットの繋ぎ方はコチラ
http://www.nhk.or.jp/data/net/
ちなみに、今年の紅白歌合戦の出場歌手一覧です。
平成30年12月31日
第69回NHK紅白歌合戦
出場歌手平成最後の紅白歌合戦
TWICEは、2回目かぁ……来年はIZ*ONEが絶対に出る‼
✨#izone #アイズワン#宮脇咲良 #矢吹奈子 pic.twitter.com/qUvmnMd8of— 伊藤 真治 (@110_2288) November 23, 2018
紅白歌合戦の審査に関するネットの反応
出典:twitter
まとめ
紅白歌合戦の審査について色々調べてみましたが、いかがでしたでしょうか?
審査基準や方法も色々難しそうですね。
でも、誰もが納得できるわかりやすい審査基準がいいと思いますので、今回はとてもいいですね。
年末、家族と紅白歌合戦、楽しみたいと思います。
この記事へのコメントはありません。