「そういえば来年年号変わるんだよね?」
「あれ?元旦から新しい年号でいいんだっけ?」
「なにか準備しとかなきゃいけないことなかったっけ?
などと心配している人が私の周りにもいます。
年号が変わるタイミングはいつか?しっかり把握しておいて、対策をしておきましょう!
今回は、影響を受ける3つのことも絞ってお伝えしていきます。
目次
年号変わるタイミングはいつ?し
年号変わるタイミングはいつかご存知でしょうか?
今回は今上天皇の生前退位によって、前もって年号が変わることがわかっていますよね。
平成29年12月8日に退位日と即位日が閣議決定されました。
今上天皇の退位日 平成31年4月30日
皇太子殿下の新天皇即位 新元号の5月1日
と決定したため、2019年5月1日から新元号に変わります。
また新元号は
・2文字
・読みやすい
・書きやすい
ものがふさわしいとされています。
新元号ついてはいろいろと予想されていますが、
明治、大正、昭和、平成の頭文字、
M、T、S、Hをさけると言われています。
昭和から平成に変わった時もそうでしたが、新しい年号に慣れるのって時間がかかるんですよね。
しばらくは違和感を感じたまま使うことになりそうです。
年号が変わることで影響を受ける3つの主なこと
年号が変わることで、様々な影響があります。
3つに絞ってお伝えしていきます。
1、コンピューターシステムの障害
システムが旧元号のままではデータの連携に問題が生じ、商品の連携や経済に大きな影響がでてしまいます。
それに加えてさらに問題を大きくしていることは
“新元号の発表日が確定していない”
ことです。
一か月前の4月1日に発表される、と報道ででていますが、確定ではありません。
システムエンジニアのみなさんは、どのくらい作業時間がとれるかわからないままその日をむかえることになりそうです。
改元がスムーズに進むよう頑張っていただきたいところです。
2、カレンダー、手帳が間に合わない!
みなさん翌年のカレンダー、手帳は年末に買いますよね?年末にはまだ次の年号が決まっていないので、当然印刷は間に合いません。
一年の半分以上古い年号の手帳やカレンダーをつかうことになりそうですね。
もしかしたら新元号が決まったら5月からの新しいカレンダーを発売する!なんて商売をするカレンダー、手帳屋さんも出現し、
思わぬところで売り上げアップを図るかもしれません。
3、5月に10連休になる?
新天皇の即位の日は「即位の例」によって祝日になる可能性大です。
それによって、4月27日の土曜日から5月6日(月)のこどもの日の振り替え休日まで
10連休になる可能性があります!
社会人にとって公休で10連休はなかなかないこと。海外旅行が好きな人は早めに航空券の手配をおいたほうがよさそうですね。
ただ、サービス業など休めるわけがない、という人たちからは大きなクレームが…。「地獄だ!」などという人も。
何をとっても賛否両論です。
年号が変わる!ネットの反応まとめ
まとめ
西暦と和暦両方あるのはめんどうくさい、と思うことも正直ありますが、
やはり新しい元号にかわると”時代がかわった”という感じがしますよね。
エクセルなどで元号設定をして進めてしまった人や、サービス業で稼ぎ時の人など、
仕事でいろいろと問題を抱える人もいたりしますが
めったに味わえないこのワクワク感を楽しみながら、新しい元号を迎えたいものですね。
この記事へのコメントはありません。