マイナンバー制度ができたとき、あなたは
「便利になりそうだな~」と思いましたか?
それとも
「漏洩して犯罪に使われるにきまってる!」
と思いましたか?
私は国民ひとりひとりにつけられる番号なので、
国税庁がキチンと管理する、漏洩はしないだろうと
楽観的にみていました。
ところがふたを開けてみたら早速漏洩、、、
なぜこんなことになってしまったのか?
もしマイナンバーが漏洩したらどんなことが起こりえるのか?
理由と影響を考えてみました。
マイナンバーが国税庁から漏洩した理由と影響は?
東京と大阪の国税局からマイナンバーなどの個人情報の記載がある源泉徴収票などの入力業務を委託された東京の会社が、法律に違反して55万件分の入力業務を別の業者に再委託していたことが国税庁の調査で分かった。これまでに個人情報の外部流出は確認されていないという。https://t.co/zqok7Vc5rz
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) 2018年12月14日
理由としては
「東京、大阪両国税局からデータ入力を委託されていた業者である
システムズ・デザインという杉並区にある会社が、別業者に
再委託し、70万件の書類を流していた。」
システムを攻撃されたんじゃなくて、ヒューマンエラーですね、、、
国税庁のネットワークやサーバーが攻撃されて情報を抜かれたわけではないのですが
委託業者の管理が甘かった、ということは国税庁の責任を問われてもしかたがありません。
ただニュースを見る限り、再委託された業者から外部に情報が漏洩した、ということではないようです。
国税庁は「納税者におわび申し上げる」といっているよう。
今回の件のように機密性の高い情報を業務委託するときは、通常秘密保持契約だけではなく、定期的に相手の業者を訪問して、
– 資料の管理方法
– 入退室の管理
– データの持ち出しフロー、権限の管理
などを確認するんですが、再委託しているのを見つけられなかった、というのはそれ以前の次元の問題です。
マイナンバーが漏洩するとどうなるのか?影響は?
もちろんネガティブな影響が考えられます。
マイナンバーが漏洩すると、心配なのは犯罪に使われることです。
実際はどんな案件が考えられるのでしょうか?
– 婚姻届、住民票の異動などの行政手続きが勝手に行われる
マイナンバーは12ケタの番号です。マイナンバーができたことによる、行政上のメリットは
これまで住民票や所得証明が必要だった手続きをスキップできるようになったことです。
役所に出向いて手続きを行わなければならない、という点は変わりません。
ですので電話でのなりすましで勝手に行われる、ということはなさそうです。
ただし個人番号カードを紛失した場合は注意が必要です。
個人番号カードには顔写真がついており、本人確認の役割も果たしています。
顔の似ている人がつかった場合、役所の人も人間ですから別人と気づかないかもしれません。
ですので個人番号カードを紛失したときは、すぐに紛失の届け出をする必要があります。
– 銀行口座を開設される
これも役所と同じで、マイナンバーの12ケタの番号だけで口座を開設することはできません。
ですが個人番号カードの場合はやはり”顔が似た別人”が手続きすることによって、銀行の担当者の
目視による本人確認チェックをすり抜けてしまうかもしれません。
国税庁からマイナンバー漏洩に関するネットの反応
出典:twitter
まとめ
マイナンバーが国税庁から漏洩した理由はシステムに対する攻撃ではなくヒューマンエラーでした。
人間の起こすミスについては
・罰則を厳しくする
・教育を徹底する
・定期的にルール通りに行わえているか監査する
といった対策しかありません。
システム化によっていろいろなことが便利になっていきますが、
扱うのはあくまで人間。
犯罪に使われる可能性がある以上、性悪説にたって徹底した管理を
行ってほしいものです。
この記事へのコメントはありません。