サッカー日本代表の次期監督として森保一氏に正式オファーを出す方針であることがわかりましたが、監督としてどんなプレースタイルや評判の持ち主なのでしょうか?
西野監督との違いを見ていきましょう!
森保一のプレースタイルは?
新監督候補の森保一氏はどんなプレースタイルの監督なんでしょうか?
過去に森保一監督が率いていたチームの特徴としては流動的なサッカーを好み、
・最短距離でのポジショニング
・中央を重視
・裏のスペースをケア
・縦に速い攻撃でカウンター
が徹底されていました。
縦に速いカウンターという面はハリルホジッチ監督に近いものを感じますね。
また、守備意識が強く、サイドバックも低めの位置に配置する傾向があるようです。
3バックの際はウイングバックの選手がサイドバックの位置に下がり5バック気味に守ることもあり、やはり低めの位置でしっかり守ってそこからカウンターというのが定石のようです。
西野監督と森保監督の違いは何か?
そうした守備重視のプレースタイルから西野監督とは真逆の印象も感じる森保一監督です。
おそらく就任した際には今回のW杯とは違った方向性のチーム作りをしていくことになるでしょう。
今回のW杯で西野監督の下ポゼッション重視のパスサッカーでベスト16の成績を収めた日本代表。
やっぱりこのスタイルが日本サッカーだ、なんて言われていた中でまたカウンタースタイルに戻るのか…と思ってしまいますが西野監督のスタイルを継承するということも考えられるのでしょうか?
そもそもチーム作りというのは選手の特徴に合わせて決めるものでもありますし、香川選手や柴崎選手のようなポゼッションしている際に真価を発揮できる選手がいる時はポゼッション重視の前のめりなスタイルの方が適しています。
逆に対人守備に優れた選手が多数いて、かつ個人でパスを受けドリブルシュートまで完結できるFWがいれば森保監督好みのカウンタースタイルの方が適しています。
森保監督にはそうしたチーム情勢も考慮して柔軟な采配をしてほしいですね。
森保一のネットの評判
出典:https://goo.gl/APgoxc
森保一監督のネットの評価をまとめてみました。
まとめ
森保一監督のプレースタイルや評判、西野監督との違いについてまとめてみました!
西野監督とは正反対とも言えるプレースタイルで、代表の監督になればいろいろな面で違いが出てくることになるでしょう。
ネットの評判はあまり良いとは言えませんが、正式に就任が決まるか注目ですね。
■関連記事
この記事へのコメントはありません。