高校野球

甲子園で坊主じゃない高校は慶応以外ある?ルールはそもそもあるの?

甲子園を見ていたら、北神奈川の代表校である慶応が坊主じゃなくてなんだか新鮮でした。
坊主じゃないチームは他にあるのか調べてみました。
また、高野連にルールとか地域による坊主ルールはいまだにあるところはあるのでしょうか?

それと慶応というチームに興味がわいたので調べてみました。

なんだか皆坊主なのが当たり前に感じていたなあ
Sponsored Links




甲子園で坊主じゃない高校は慶応以外ある?

甲子園1日目の3試合目で中越vs慶応を見ていたら、慶応がほぼ全員坊主じゃなくてなんだか新鮮でした。

そういえば意識していませんでしたが、坊主が当たり前に感じていてハっとしました。
多分今の時代はそういう縛りはないんじゃないかな、と。
私の時代は、厳しい先生だと強制的に坊主にさせられたりしましたが、ちょうど20年くらい前から強制がいけないみたいな話になって
時代が変わってきたと思います。

でも地域によるんだろうなー

そこでまず、慶応以外で坊主じゃないところを調べてみました。

バーチャル高校野球が今年調査したのでは以下3校が坊主ではなかったとのこと。

北北海道 旭川大高(2017年春から坊主を禁止にした。)
北神奈川 慶応 (伝統的に坊主を強制しない)
茨城 土浦日大

出典:https://goo.gl/8BX2ta

2校の写真を探してみました。

土浦はほとんど坊主ですね…。あ、でも2人ほど長いような。

ハンカチ王子も長めの坊主でしたね。

ネットでも慶応が坊主じゃないことが話題です。

Sponsored Links




ネットの反応

Sponsored Links




坊主規定は今あるの?

高野連は「頭髪は全くの自由だ」としていて、学校や選手の判断で決めているところがほとんどのようです。

個人的に部活をやってきた身として思うのは
・先輩のやってきたことを大切にする風潮があるので、先輩と同じことをするため坊主にする
・部の雰囲気
・普通に坊主の方が楽
というのを感じます。

もちろんチームによって違います。
今はどうか分かりませんが、昔は先生によるプレッシャーは多かったです。
恐らく今は時代的にそういうことがしにくいのでほとんどないでしょう。

まとめ

ついつい短髪の慶応ボーイを見て、新鮮さを感じてしまいましたが
頭髪は基本自由です。強制する時代ではありません。

しかし、球児はチームによりますが以下の理由で坊主にしています。

・チームの方針
・伝統として
・チームの雰囲気として

それが続いていますので、「坊主をやめろ!」と強制することもできないわけです。

いろいろあっていいんじゃないですかね。

慶応は逆転勝ちをしました。最近かなり安定して強いように感じます。
なにしろ神奈川はかなりレベル高いですからね。チーム数も多く。
代表になれるだけでかなり素晴らしいです。

今後どんな髪型の球児がいるかも気になってしまいそうです。

チアの誰かが彼女って人もいるんだろうな~
Sponsored Links




関連記事

  1. 済美の読み方と意味は?有名人一覧も

  2. 日大三高のドラムがかっこいい!【動画あり】「相手チームはプレッシャーだ…

  3. 横浜高校の応援歌が阪神なのはなぜ!?違和感が逆に心地よい!

  4. 甲子園歴代最高の試合の1つ!逆転サヨナラ満塁ホームランまでの逆転劇が凄…

  5. 選抜高校野球2019の補欠校はどこ?過去に出られた学校は?

  6. 侍ジャパンU18の選考基準は?メンバーは誰になりそう?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

人気記事

PAGE TOP