高校野球

甲子園決勝戦での最多得点・最長と最短試合をシェア

甲子園決勝戦が近付いてきましたが、決勝戦での最多得点ってどのくらいなんでしょうか?
また、最長試合・最短試合はどのくらいの長さだったかも気になります。
ネットの反応とともに見ていきましょう!

Sponsored Links




甲子園の決勝戦での最多得点は?

甲子園決勝戦での最多得点を見ていきましょう。
夏の甲子園でのものと春の選抜でのもの、両方紹介していきます。

まず夏の甲子園での最多得点試合は、1920年第6回大会の関西学院中と、2008年第90回大会大阪桐蔭の17得点です。
どちらも決勝戦を17‐0という圧倒的な強さを見せて優勝しています。
甲子園決勝は大差試合になりやすいとも言われていますが、17点はすごいですね!

そして春の選抜ですが、こちらは2006年第78回大会の横浜の21得点が最多得点です。
こちらも21‐0というすさまじい点差で勝利しています。
この時の横浜は高校野球史上最強のチームとも言われていましたね。

ちなみに、決勝戦以外も含めた最多得点試合は以下の記事でまとめています。

春夏どっちもすごい点数だなあ
負けたチームには同情しちゃうね…

甲子園の決勝戦の最長・最短試合は?

では、甲子園決勝戦での最長・最短試合はいつでしょうか?
調べてみたところ、決勝戦の記録はわからなかったため準決勝までの試合も含めた記録を紹介します。

まず夏の甲子園の最長記録は、1933年大会の中京商vs明石中で、4時間55分です。
この試合、昼に始まった試合が夕方終わるという伝説的な最長試合で、現在はタイブレーク制などでここまでの試合時間にはならないためこの記録は永久不滅の最長記録となっています。

甲子園最短は1947年の小倉中vs岐阜商で1時間12分
1時間ちょっとってかなり短いですよね、どれだけ淡々と試合が進んだんでしょうか。

次は春の選抜を見ていきましょう。
選抜の最長試合は1966年の中京商vs宇部商の4時間35分でした。
中京商は夏の甲子園でも最長記録を立てていましたが、粘り強い野球が得意なんでしょうか…?

そして最短試合は1932年の京都師範vs海草中の1時間15分でした。
こちらもかなり短いですね。

最長記録はルール改正によって近年出てこないのは当然ですが、最短記録も長らくでてきていないんですね。

今年の決勝戦はどうなるでしょうか?
得点数や試合時間に注目して観戦して見るのもおもしろいかもしれませんね。

4時間とか見てる方も呆れちゃうね
逆に1時間は物足りなさそう
Sponsored Links




ワンサイドゲームのネットの反応

準決勝以上でワンサイドゲームになるとしらけるよね
甲子園でよくある準決勝接戦からの決勝ワンサイドゲームは最高に盛り下がるから回避してほしい
今年の甲子園接戦とワンサイドゲームが多い気がする
準々決勝、第1試合のワンサイドゲーム以外はすべて接戦で面白い
プロのワンサイドゲームより甲子園の方がずっと面白いな
甲子園って一度投手が捕まると急にワンサイドゲームになるよね
今年の甲子園ワンサイドゲームが多いような
甲子園はワンサイドゲームより接戦の方が面白い

出典:twitter

ワンサイドゲームに対するネットの反応をまとめてみました。

まとめ

甲子園決勝戦の最多得点や最長・最短試合をまとめてみました!
今年の決勝戦で新たな最多得点や最長試合記録などが出るか注目ですね。
甲子園観戦する時は点数や時間を意識して観戦して見たいと思います!

■関連記事

Sponsored Links




関連記事

  1. 花咲徳栄野球部の出身中学一覧!ミラクル鳴門はどう戦うか?

  2. 甲子園の投球数ランキング最新!その後プロでは大成する?しない?割合も調…

  3. 佐々木朗希の球種はいくつ?打撃の成績は?チェンジアップが驚愕の145k…

  4. 横浜高校の応援歌が阪神なのはなぜ!?違和感が逆に心地よい!

  5. 大阪桐蔭の部員数はなぜ少ない?理由から分かる強さの秘密

  6. 済美の読み方と意味は?有名人一覧も

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

人気記事

PAGE TOP