顔採用は差別なのか?についてのニュースがネットで話題になっていますね~
2019年度の就職活動が始まったからでしょうか?
顔採用については法律的な観点からも含めていろいろな方の
サイトがありますが
中で働いているサラリーマンの本音はどうなんでしょうか?
私も大手と言われる会社で働いているサラリーマンなので、
顔採用は差別なのか否か?!
ちょっと本音を書き連ねたいと思います。
※個人的な意見なのでご了承ください。
顔採用はある?それは差別?
【就活現場で「女子の顔採用」は実際にあるのか】 女子学生が就職活動で抱く5つ悩みに答える : https://t.co/TNQBV6nY3f #東洋経済オンライン
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2019年1月9日
顔採用があるか、それは差別なのか?はひとまず置いておいて、
はっきり言っていわゆる顔採用はあると思います。
それを差別というかどうかはわかりませんが、、、
私自信は大手の会社の子会社で働いていますが、
親会社から出向してくる社員は、子会社採用の社員より
見た目がいいと思います。
これは女性に限ったことではなくて、男性社員もかっこいい人が多いです。
私はブサイク系なので、あまりイケメンだったり美人さんだと
私的には話しづらくて仕事的にはちょっとマイナスですね。
顔採用は差別だと思うか?
これは場合によると思います。
企業の採用は学生の頑張りを評価する場ではありません。
採用活動はあくまで企業の利益を最大化するためにやっていることです。
例えばお客様対応のある部署(営業職など)で、見た目がいい人の
ほうが契約がとれる、というのであれば、当然企業はそういう人を採用するでしょう。
またここでいう「顔」も、ひょっとしたら学生がとらえている意味と、
企業が考えている意味で違うかもしれません。
学生さんたちが問題にしているのは、顔面のパーツ、目鼻立ちの話をしていると思います。
一方企業側のポイントは「利益の最大化」なので、
「顔」= みだしなみ、上方、服装、話し方、表情
を含めたトータルの印象、のような気がします。
顔がすごく美人でも、身だしなみがだらしない、受け答えがむすっとしている、
ような人は、当然お客様の印象も悪いでしょうし、
同僚としても一緒に働きたくない、と感じます。
ですので差別があるか、ないか、と答えると、「ある」というのが正直なところですが、
学生さんたちが思っているものとは少し違う気がしています。
あなた自身がお客さまだったらどんな人に対応してほしいですか?
また職場でどんな人が同僚だったらうれしいですか?
と考えてみて、あなたがイメージした人間にある人を選ぶことが差別にあたると
思いますか?と逆に質問してみたい気もします。
上記二つとも大きな意味で企業の利益を大きくすることにつながっているからです。
顔採用についてのネットの反応
出典:Yahooユース(https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190110-00259107-toyo-bus_all)
まとめ
40代のおじさんの個人的な意見としては、
企業の利益になるのなら、顔採用はあると思う。
といことでした。
就活生のみなさんには
採用する方もいろいろですのでみんながみんなこうだとは思う必要はないんですが、
こういう考え方をしている人も世の中にはいんだ、という程度で
呼んでくれると幸いです。
この記事へのコメントはありません。