お役立ち

今年の漢字はなぜ始まった?2018は「災」に決定の理由も!

その年の世相を1字で表す「今年の漢字」が毎年12月12日(漢字の日)に発表されていますが、なぜ始まったのでしょうか?
始まった理由や今年の漢字2018候補を見ていきましょう!

Sponsored Links




今年の漢字はなぜ始まった?

「今年の漢字」はなぜ始まったのでしょうか?

今年の漢字は公益財団法人日本漢字能力検定協会より多くの人に漢字の素晴らしさを伝え、漢字への興味・関心を喚起し、日本語や漢字文化の継承・普及を目的として1995年から始めたそうです。

今年の漢字は漢検協会が行っていたのを知っていましたか?

パソコンやスマホが普及し、私たちは普段文字を書くことがかなり少なくなりました。
それにより私たちは漢字を正確に読んだり書いたりする力がだんだん衰えてきています。

1年に一度、今年の漢字を通じて改めて漢字や日本語と向き合ってほしいという願いが込められているのでしょう。

ちなみに、今年の漢字の発表はいつも清水寺で行われていますが、これは漢検協会の本部が京都にあること、そして清水寺が日本を代表する寺であることから選ばれたそうです。

たしかに普段文字を書くことってほとんどない気がするなー
学生の時は毎日書いてたけど、大人になると結構書けない漢字出てくるのよね…

今年の漢字候補一覧!

では、今年の漢字にふさわしい一字は何があるでしょうか?
今年の漢字候補を見てみましょう。

過去の今年の漢字を見てみると、「北」や「金」「安」「税」など、スポーツ関連や政治、災害関連のニュースにまつわる漢字が選ばれることが多いです。

そうした条件から考えると、候補としては

」「」「」「」「

あたりがふさわしいのではないでしょうか?

災害、特に水の被害が多かった平成最後の今年、パワハラ問題が世間を騒がせました。
五輪やW杯に日本中が熱狂し、今年も相変わらずの暑さで熱中症患者も多かった気がします。

!速報!
今年の漢字が発表され、「」に決定したようです!

やはりあらゆる災害が多かった1年でしたから、今年1年を表すのに最も適した一字だと思います。

今年の漢字は災か。地震に台風に災害ばかりの1年だったなあ
新しい時代は災害の少ない幸せな時代になってほしいね
Sponsored Links




今年の漢字に関するネットの反応

今年の漢字は「災」だったね
地震に台風、異常なほどの暑さが続いた1年だった
今年の漢字もっと明るい字がよかったなあ
やっぱり今年の漢字は予想した通りだったな。てかそれしかないし
もっと前向きな時がいいけど本当に災害多かったよね
毎年思うんだけどもうちょっと明るいイメージの字は選べないもんなのかね?
今年の漢字が災ってまじかよ2回目じゃん。ネタ切れ感丸出し
今年の漢字と流行語大賞は不要
今年の漢字って誰のため?
今年の漢字災に違和感しかない

出典:twitter

今年の漢字へのネットの反応をまとめてみました。

まとめ

今年の漢字がなぜ始まったのかについてまとめてみました!
漢字の日に改めて漢字や日本語と向き合ってほしいという思いから始まったようです。
普段文字を書くことが少なくなってきている私たちですが、今年の漢字をきっかけに改めていろいろな漢字に思いを巡らせたいですね。

■関連記事

Sponsored Links




関連記事

  1. アドレスホッパーはミニマリスト?荷物はどうしてるの?!ロールモデルはス…

  2. ださいたまっていつから誰が言い出したの?埼玉県民最近オイシイと感じ始め…

  3. ロービームがまぶしい理由は?対策はある?

  4. 消費税10%でも電子マネーだとポイントバックあり??キャッシュレス化が…

  5. 連休明け仕事に行きたくない!にならないために40代サラリーマンが実行し…

  6. ニンテンドースイッチライトはテレビ接続できないデメリットが?!兄弟で一…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

人気記事

PAGE TOP