甲子園・金足農業のエース吉田輝星投手の歯が白いなーと思ったらマウスピースをしているということが分かりました。
なぜやっているか?調べたら食いしばる時に歯がかけた経験があるからということですが、
素人の私でも食いしばる癖があるのでマウスピースをするようにと歯医者に耳が痛いほど言われていてしぶしぶやっているくらいです。
プロ野球選手にはマウスピースする人は多いのではなしでしょうか?
調べてみました。
金足農業の吉田はなぜマウスピースするの?
金足農業の吉田輝星投手がマウスピースする理由については、夕刊フジが取材していました。
出典:https://www.zakzak.co.jp/spo/news/180807/spo1808070011-n2.html
吉田投手は投球時に歯を食いしばるため歯が欠けた経験から高2の時からマウスピースを利用するようになったようです。
マウスピースはいろいろな色があり、試合では白しか使えないそうですが、ピンクやチームカラーの紫も持っていて
練習の時にはどちらを付けるか迷うそうです。
効果はすごく実感しているようでやはりしっかり食いしばれるとパフォーマンスが違うようです。
素人の私でもストレスの食いしばりで顎関節症になったり、歯がかなりかけたりするので、レベル高い投手となると
むしろ全員必要なんじゃないか、と想像してしまうのですが、実際どうなのでしょうか?
マウスピースするプロ野球選手っているの?
マウスピースするプロ野球選手がいるのか調べたら、やはりそれなりに情報が出てきました。
ヤクルト:相川選手
楽天:銀次選手
横浜:荒波選手
横浜:多村選手
横浜:ブランコ選手
中日:井端選手
巨人:村田選手
*目撃情報も含みますので、常時やっているとは限りませんのでご了承ください。
投手だけではないのが分かりますね。
実際、マウスピース専門の業者もあるようです。
吉田投手がどこのメーカーのマウスピースをやっているか情報はなかったですが、
いろいろ探したら以下のところなんかはカラーバリエーションがあるのでここかな、なんて思ったりしました。
|
他には「プロガム」というメーカーなんかがプロ野球選手のために作っていることが多いんだとか。
あとは「SKK」がプロ野球選手の需要が高いとか。
一般人が歯医者にいってマウスピースをするように強く言われるので、スポーツ選手はなおさら必要ですよね。
これからどんどん需要が高くなっていくように思えます。
吉田選手へのネットの評価・反応
金足農業のエースの吉田、奥歯が欠けるほど踏ん張って投げるからマウスピース着けながら試合で投げてるってなにごと笑
— みや@ホワイトルシアン❤ (@MiyaCR0717) August 13, 2018
間違いない
金足農業は秋田大会2連覇を狙う明楼高校を完封リレーで勝利を掴みました。なんといってもその原動力最速150キロの本格的右腕吉田くん。ピッチングの時に奥歯を噛みしめるためマウスピースをつけているぐらいだ。一回戦で強打の強豪鹿児島実業を5-1で退けているがこの夏1人で投げきれるか。— 貫太 (@kanty61) August 9, 2018
金足農業のエース吉田君のマウスピース白くてイケメン度増し増し#熱闘甲子園
— Chee.M (@Chee_cic) August 8, 2018
金足農業!昼にネットニュースで情報を知りました!凄いとしか言えない。
特集番組も観たけど、吉田輝星投手。個人的に投球フォームが好きです。
そして、歯が白い!ホワイトニング?それとも、マウスピース?(笑)
— ハーレー (@Hurley912) August 8, 2018
気づいた人も多いようですね。
必要性は個人差にもよるのかもしれないですね。
まとめ
いかがでしょうか。
一般の方も歯医者さんに行った時に食いしばりについて尋ねてみると、食いしばりの癖があるかどうか、
歯を見ただけで歯医者さんはだいたい分かります。
私は「酷い」と言われました。(ストレス多いみたいです…)
そういう人はマウスピースをしないと歯がボロボロになっていくのでした方がいいようです。
そしてプロ選手も最近かみ合わせの大切さが言われています。
食いしばりとパフォーマンスの関係を研究している人もいるようです。
パフォーマンスに悩んでいる人が検討するのもいいのかもしれません。
■関連記事
スポーツマウスガード製作に力を入れている歯科医師です。
近頃の研究だと、力を入れる際歯をくいしばることは稀で、実は歯は離れていることが多いことがわかっています。
例えばサッカーボールを蹴る瞬間だったり、野球だったらスイングやピッチングの時だったり。重量挙げやハンマー投げの時ですら、くいしばる事は少ないです。
スポーツマウスガードは、力を入れる際、下顎を固定する筋肉を補助する役割をもって、体幹の安定に役立つようです。
スポーツマウスガードはスポーツ用品店でも気軽に買えますが、そういったものはフィット感に乏しく、誤飲などの事故につながることが多いので、歯科医院でカスタムメイドのマウスガードを作ることをお勧めします。