閲覧しただけで仮想通貨のマイニングに参加するプログラムをホームページに設置して、他人のパソコンを無断で使用したとして、
神奈川県警などの合同捜査本部が、不正指令電磁的記録供用等の罪で捜査し、一部を初めて立件しました。
不正指令電磁的記録作成等罪とは?マイニングにPC無断使用で初立件!
閲覧者が気付かないままパソコンに指示を送り、
不正にマイニングをさせた疑いがあるとのことです。
ここで、検挙の根拠になった刑法第168条の2の不正指令電磁的記録作成等罪とはどのようなものか見てみましょう。
法律の条文は以下の通りです。
刑法第168条の2(不正指令電磁的記録作成等)
1. 正当な理由がないのに、人の電子計算機における実行の用に供する目的で、次に掲げる電磁的記録その他の記録を作成し、
又は提供した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
1. 人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、
又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録
2. 前号に掲げるもののほか、同号の不正な指令を記述した電磁的記録その他の記録
2. 正当な理由がないのに、前項第一号に掲げる電磁的記録を人の電子計算機における実行の用に供した者も、同項と同様とする。
3. 前項の罪の未遂は、罰する。
つまり不正指令電磁的記録に関する罪とは、いわゆるコンピュータ・ウイルスの
作成、提供、供用、取得、保管行為に関する罪となります。
これを罰する法律は、次の電磁的記録等を処罰の対象としています。
人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、
又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録
上記に掲げるもののほか、上記の不正な指令を記述した電磁的記録その他の記録
・ウイルス作成・提供罪というのは
正当な目的がないのに、その使用者の意図とは無関係に勝手に実行されるようにする目的で、
コンピュータ・ウイルスやコンピュータ・ウイルスのプログラム(ソースコード)を作成、提供する行為をいい、
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金が課せられます。
・ウイルス供用罪というのは
正当な目的がないのに、コンピュータ・ウイルスを、その使用者の意図とは無関係に勝手に実行される状態にした場合や、
その状態にしようとした行為をいい、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金が課せられます。
・ウイルスの取得・保管罪というのは
正当な目的がないのに、その使用者の意図とは無関係に勝手に実行されるようにする目的で、
コンピュータ・ウイルスやコンピュータ・ウイルスのソースコードを取得、保管する行為をいい、
2年以下の懲役又は30万円以下の罰金が課せられます。
今回の場合、パソコンに指示を送られてもウイルス感染のような被害は出ませんが、
PCのCPUが使われるため、動作が遅くなり電力も大量に消費します。
合同捜査本部は、閲覧者の許可を得てない点を重視し、「(所有者の)意図に沿うべき動作をさせず、または意図に反する動作をさせるべき不正な指令」に当たると
判断したようで、マイニング参加を明示しているホームページについては立件の対象としなかったようです。
被告は「ネットの広告と同じ仕組みで、ウイルスではない」と否認し、今後横浜地裁で争われる予定です。
弁護人も「コインハイブだけ悪者にされるのはおかしい」と訴え、全面的に争う構えだそうです。
この事件について、ネットの反応を見てみましょう。
不正指令電磁的記録作成等罪適用へのネットの反応
【毎日新聞】<仮想通貨>他人PCで獲得 了解得ず「採掘」初立件
↓ 記事を読む ↓https://t.co/QULXHGqPuk
仮想通貨ブログ #COINVENTURE
HPを閲覧しただけで #仮想通貨「#モネロ」のマイニングに参加する #プログラム を設置。閲覧者に気付かれず #不正 に #マイニング をさせる pic.twitter.com/8i61yvjZv5— COINVENTURE (@coinventure_vlt) 2018年6月12日
不正指令電磁的記録供用の初の立件事例。
サイトの裏でスクリプト走らせてマイニングさせてるものは晴れて日本国内ではアウトに。
マイニングさせることを明記していたら大丈夫とのこと、>
https://t.co/vkW3FZ0pZy— Junya Hirano 平野淳也 (@junbhirano) 2018年6月11日
他人のリソースを勝手に使ってる行為がネット広告と一緒っていう弁解には無理がある。電気泥棒でしょ?普通に#マイニング #ウイルス
仮想通貨:他人PCで獲得 了解得ず「採掘」初立件 – 毎日新聞 https://t.co/uAVKPSJ9sZ
— OPiPi (@hiroshk) 2018年6月12日
広告替わりにマイニングするというのは新たな収益モデルになると思っていて肯定派なんですけどついに立件ですか…
サイト上に散りばめられた仰々しい広告が消えるなら電力提供しますよ…
(というかマイニングよりも負荷のかかるサービスいくらもあるでしょ)https://t.co/6nTYQxIK7n— teahat (@wh1t3ahat) 2018年6月11日
閲覧中だけマイニングに加担させられるのなら、常駐するウイルスとまでは言えない。高負荷をかければ即犯罪というのもやり過ぎ。これも別の法規制・犯罪定義の明確化が必要だろう。/
仮想通貨:他人PCで獲得 了解得ず「採掘」初立件 – 毎日新聞https://t.co/aKxxk6x6Pc— TMHK (@tmhk0) 2018年6月11日
トレンドマイクロが悪だと判断したら警察も同じ判断をするのか?マイニング負荷とFlashや動画の負荷は何が異なるのか。トレンドマイクロのバグでCPU100%とかもあるが? <仮想通貨>他人PCで獲得 了解得ず「採掘」初立件(毎日新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/QN7nblO3H0 @YahooNewsTopics
— Y.S (@y_sugizou) 2018年6月11日
無断ってのがいけない感じか
ぜひルール作って整備して運用してほしい
個人的には、CPU使ってマイニングしてくれていいからその代わり広告表示なしみたいな世界がいい / 仮想通貨:他人PCで獲得 了解得ず「採掘」初立件 (毎日新聞) #NewsPicks https://t.co/0KsUVbBzkl— 髙野裕之 (@pomhiro_key) 2018年6月11日
*規約に準じて掲載しております。もし掲載不可でしたらすみやかに削除しますのでお問い合わせください。
ネット広告と同じだ、いや違う、警察はやりすぎだいや電気泥棒だなど様々な意見が出ています。
このような新しい分野で次々と新しい手法(犯罪?)が開発されると
本当にややこしい事態になるのが良く分かります。
まとめ
「意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令」が法律の一番のポイントとなるようです。
自分のPCを勝手に使われ、動作が遅くなったり、電力が大量に消費されるのに、
利益はウイルス?作成者と提供者が得るというのは、釈然としません。
しかし、ネット広告はPC所有者の許可を得ているのかなど様々な議論があるようです。
自分のPCに、本当にウイルスらしきものがいないのか非常に不安になってきます。
この記事へのコメントはありません。