お正月の風物詩、箱根駅伝がはじまりましたね!
駅伝が好きな人も、そうでもない人も、2日、3日はとりあえず
箱根駅伝がテレビで見ているという人もいると思います。
私もテレビで箱根駅伝が流れていないとお正月という気がしない!派です。
でも箱根駅伝を見ていて、
「あれ?関東の大学ばっかりじゃない?」
「関西の大学とか出ないの?」
と疑問を持ったことはありませんか?
私の箱根学園はテレビの取り上げ方も大きいし、全国区の大会だと
思っていました。ちょっと気になったので調べてみました。
箱根駅伝に関西の大学は出ないんじゃなくて出れない
【外出中の方、必見!】
第95回 #箱根駅伝 復路は7時50分頃より番組HPでもライブ配信!
スマホやタブレットで視聴できます!↓視聴はこちら↓https://t.co/6OZPw9XLFw
— 箱根駅伝番組公式 (@hakone_ntv) 2019年1月2日
箱根駅伝に関西の大学は出ないんです。というか出場する資格がないんです。
関西の大学が箱根駅伝に出ないのは、関東学生陸上競技連盟が主催する地方の大会だからなんです。
関東学生陸上競技連盟に加盟できるのは当然関東の大学です。
なので関西(関東以外の大学)は出ないんじゃなくて出れないんです。
学生三大駅伝とよばれる大会は以下の3つがあります。
・出雲駅伝
・全日本大学駅伝
・箱根駅伝
3つともメジャーな大会ですが、注目度が一番高いのが箱根駅伝。
この3つの大会で勝利することを「三冠」といいますが、そもそも関東以外の大学は
「三冠」を達成することができないんです。そもそも箱根駅伝が地方大会なので、、、
箱根駅伝が大学駅伝で(ひょっとしたら大学スポーツで)もっとも注目を集める大会なので、
関東以外の有力な高校生の選手が進学先を関東の大学に偏ってしまう、という問題が
起きているそうです。
高校球児にとっての甲子園、のように、大学の長距離選手にとっては「いつかは箱根で」
という思いを抱くようです。
いくらがんばってもそもそも箱根にでられない、というのは、
絶対甲子園にいけない高校野球、というようなものなのでしょう。
そういった事態になっていくのも納得ですね。
過去に関西の大学が参加したことは?全国化しないの?
では過去に関西の大学が箱根駅伝に出たことはないのでしょうか?
第9回大会、第12回大会、第13回大会 関西大学が特別招待で参加
第40回大会 立命館大学と福岡大学がオープン出場で参加しています。
立命館大学と福岡大学の記録は参考記録でしたが、
立命館大学が12位、福岡大学が14位です。
経験のない大会に参加して12位、14位はすばらしい記録だと思います。
また、地方大会である箱根駅伝が日本で一番注目を浴びる大学駅伝で、
全国の優秀な選手が関東の大学に集中してしまう、ということを問題視し、
箱根駅伝を全国化しよう、という流れもあるようです。
青山学院大学の原晋監督も自民党の「スポーツの産業化促進議員連盟」の会合で
「箱根駅伝の全国化は絶対、必要不可欠な問題だ」と発言しています。
将来的には全国の大学が箱根駅伝で戦うことになるかもしれませんね。
箱根駅伝の全国化についてネットの反応
箱根の予選会扱いになってるのが現状、、、
放送すれば将来変わるかもしれない。
出典:Yahooニュース(https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190103-00189790-diamond-soci)
まとめ
箱根駅伝に関西の大学は出場できない、でも過去に出場したことはあったし、
今後全国化するかもしれない、ということでした。
関東の人間にとっては地元の大学が地元を走る、というローカルの楽しみもありますし、
他の地域の人にとっては自分の地元の大学にもでてほしい!という思いもあると思います。
落としどころが難しいのですが、今後どうなっていくのか注目したいと思います。
この記事へのコメントはありません。