グーグルマップのグループプランニング機能がすごい使えると話題になっています!
いったいどれほど便利な機能なのでしょうか?
どんな場面で使えるか見ていきましょう!
グーグルマップのグループプランニング機能が使える!
9月25日についに実装されたグーグルマップの新機能「グループプランニング」。
この機能がすごい使える!と話題になっているようです。
いったいどんな機能なのかというと、グーグルマップ内で他のユーザーとのやり取りができるようになったんです!
今までは誰かとお出かけの予定などを考える際、LINEなど他のグループチャットサービスを使ってメッセージのやり取りをしていたかと思います。
地図を見たりメッセージの返信をしたり…と複数のアプリを行ったり来たりするのは正直面倒でしたよね。
文字でのやり取りになるため伝わりにくかったり、細かいメッセージを何度もやり取りするのも時間がかかったりしました。
しかし今回実装されたグループプランニング機能では、グーグルマップ内に目的地のリストを作って共有できるようになりました!
さらに行きたい場所を投票で決めることもでき、今までよりかなりスムーズに外出時の予定を計画できるようになります。
グループプランニング機能によって、これからはただ地図を見るだけでなく目的地を決めるツールとしてグーグルマップを使うことができますね。
グループプランニングを使う場面を考えてみた
では、具体的にどのような場面でグループプランニングを使うことになるでしょうか?
いまいちイメージが湧いてこないという人も多いかと思います。
具体的には、友達同士での旅行の計画を立てるのにかなり使えそうですね。
4人、5人といった大人数になった場合はメッセージのやり取りではかなり手間がかかりますし、グループプランニングで行きたい場所を投票すればかなりスムーズに予定を決められるでしょう。
他にも家族同士で集まる時や、遠くに住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんと会う時にも使えるでしょう。
旅行だけでなく、食事をする時にお店を決めるのにも使えそうですね。
誰とでも、どんな時でも、グループプランニングは予定を決める時にとても便利なツールとなってくれそうです。
グーグルマップがやばい!ネットの反応
出典:twitter
グーグルマップやグループプランニングへのネットの反応をまとめてみました。
まとめ
グーグルマップのグループプランニング機能についてまとめてみました!
どんな場面でも使える機能なので、これからかなり重宝しそうですね。
私も日本でスタートしたら早速グループプランニングを使ってお友達と旅行の計画をしてみようかなと思います!
■関連記事
この記事へのコメントはありません。