お役立ち

義理チョコはパワハラ?!ネットの反応みて背筋がゾッとする!

2月に入り、百貨店のバレンタインコーナーは盛り上がりを見せています。
人気店であれば平日の昼間であっても購入まで1時間待ちが当たり前だそうですね。

チョコ好きの男性は毎年この時期を楽しみにしていることでしょう。
そんな中、なんと義理チョコがパワハラになるかもという驚きのニュースが飛び込んできました。

え!義理チョコでパワハラ?
今回は義理チョコが本当にパワハラになるのかと、義理チョコの歴史、ネットの反応をまとめてみました。

Sponsored Links




義理チョコがパワハラに?いや、セクハラ?

義理チョコがパワハラになるかもしれないというニュースにドキッとされたのではないですか?
会社でもらっている義理チョコもパワハラだと思われているのか・・・

しらべぇの調査で「職場で男性社員が女性社員にチョコを要求するのはパワハラだと思うか」という質問に対し
4割近い女性が「パワハラだと思う」と回答したようです。
ここで注目したいのは『要求する』というワードですね。

「今年もチョコ楽しみにしているよ」
「甘いの苦手だから控えめのにしてね」
こういう言葉も『要求』ととられ、パワハラになる可能性がありますので気を付けましょう。

普通に義理チョコをもらっているだけではパワハラとは認定されません。
しかし安心するのはまだ早いです。
そもそも社内で義理チョコを配る習慣があることが「セクハラだ」と訴える声もあるのです。

最近では『ジェンダー・ハラスメント』という言葉もあり、女性社員がお茶くみをすることもなくなってきています。
義理チョコを配るのは一般的に女性ですので、これはアウトかもしれませんね。

しかし男性もお返しを選ぶのに苦労しているんです!
では男性がお返しをしなければいけないのはジェンダー・ハラスメントではないのでしょうか?
これも強要されていればパワハラやジェンダー・ハラスメントに当たるようですね。

そう考えると、バレンタインって面倒ですよね・・・。
そもそも義理チョコの文化はいつ生まれたのでしょうか?

義理チョコっていつから始まったの?

もともとバレンタインデーが日本で定着して間もない頃は義理チョコはなかったのです。
バレンタインデーは女性が男性に好意を伝える、いわゆる本命チョコを渡すものとして広まっていました。

それが1970年代後半ごろから日本特有の贈答感覚で磨かれ、義理チョコ文化が生まれたようです。
80年代にはホワイトデーも生まれ、日本のチョコレート業界は盛り上がりを見せました。

そう、義理チョコは日本特有の文化なのです。

お世話になった人に物を贈るという、お中元やお歳暮の文化がある日本だからこそ義理チョコが生まれたのかもしれませんね。

最近では義理チョコ自体を問題視する声もあるようで、衰退しつつありますが
チョコレート業界は『友チョコ』や『自分チョコ』という新たな戦略で市場を伸ばそうとしています。

百貨店の高級チョコレートコーナーは、本命チョコではなく自分チョコ用が多いようです。

Sponsored Links




義理チョコがパワハラ?!対してのネットの反応

プレッシャー以外の何者でもなかった
参加を拒否したら先輩からハブられました
自発的に渡す分には構わないのでは?
義理チョコ文化がダメなわけじゃないと思う
社内規定で禁止にして欲しい
コミュニケーションの機会なのに、、、
要求することがパワハラ
まじくだらないし絶対やらない
食べたきゃ自分で買えばいい
私は義理チョコ選ぶの楽しい!

出典:Yahoo!ニュース (https://news.yahoo.co.jp/pickup/6312147)

まとめ

義理チョコがパワハラになるかどうかを見てきました。
義理チョコは要求すればパワハラ、もしくはセクハラになってもおかしくないです。
自発的に配っている分にはパワハラになりませんので安心しましょう。

しかし、お返しで懐が寒くなることを考えると、別の意味で安心できないかもしれません。

最近では企業が義理チョコを禁じることもあるようです。
企業が禁じてしまうのもパワハラなのでは?と思いますが、トラブルを避けるためには仕方がないのかもしれませんね。

Sponsored Links




関連記事

  1. シートロエンの値段はいくら?Amazonで買える?

  2. 黒いマスクの効果は?怖いけど何か意味あるの?!

  3. 財布は薄いほうがいい?これならズボンの後ろポケットがもっこりしない!

  4. アドレスホッパーはミニマリスト?荷物はどうしてるの?!ロールモデルはス…

  5. 40代女性の汗が臭い?気にし過ぎて挙動不審になる?

  6. 新元号に婚姻届を出すメリットは?マサか!!の注意点にドキドキ??

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

人気記事

PAGE TOP