高校野球

打撃妨害とは?日大三vs龍谷大平安でざわついたこととは

結果的には日大三が勝利したので大きな問題ではないですが、
勝ち越しの押し出しの前に、龍谷大の打撃妨害があったのでは、とネットがざわざわしています。

詳しく見ていきましょう。

まあ、その通りに勝ったからいいじゃない
Sponsored Links




打撃妨害とは?日大三vs龍谷大平安でざわつく

日大三vs龍谷大平安は、日大三が先制点をとり、龍谷大が追い付くというパターンが繰り返されていました。
最後決め手は、日大三が押し出し四球だったのですが、その前に打撃妨害がスルーされたぞ、とネットがざわついています。

確かにキャッチャーミットにバットが当たっているのはテレビでは見えました。

いったいどういうことでしょうか?

打撃妨害とは?

そもそも打撃妨害とは?について規則を見てみましょう。

いろいろ調べたところwikiが分かりやすかったのですが
主に捕手と打者の関係でなることがほとんどだそうです。

以下3つのパターンが多い

1、捕手が打者または打者のバットに触れた。
(ミットをはじめ、捕手が身につけている野球具で触れても同様。)
2、捕手がボールを持たずに、本塁上または本塁より前に出てきた。
3、打者が打つ前に、捕手または野手が投球を本塁上または本塁より前で捕球した。

1は打者が故意にやることもあるかもしれません。打者が有利な場合は取り消すこともありだそうです。

打撃妨害を判定されたらどうなるか?
それは

打撃妨害が発生した際の処理は、発生後にもプレイが継続したか否かによって変わってくる

とのこと、つまりその行為の後にプレーが継続しているかしていないか、状況によって変わってくる、
つまりは審判が決めることとなります。

■プレーが継続しなかった場合(それによってプレーが中断したり、継続できない場合)

>>審判はボールデッドを宣告して打者を一塁に進める

■プレイが継続した場合

その場合はそのままプレーを続行するとしている。
プレーが終った時にあらためて判断することもある。

今回は、前者であり、プレーが継続しなかった状態です。
ですので、テレビで見ていた人は特によく見えたので「打撃妨害だ!」と訴えているわけです。

8回に金子選手のバッドがキャッチャーミットに当たりました。
審判はファウルと判定しました。気づいていなかったようです。

アナウンス側からは見えていたようですが…。

今の時代はかなり誤審について話題になるようになりました。
テレビで見ている何千万の人が審判みたいですね…。

審判も大変だよね…
Sponsored Links




打撃妨害?ネットの反応

まとめ

今回は、アピールが少なかったこともあったと思います。
審判もどうしても人間ですから角度的に見れなかったり気づかなかったこともあったでしょう。
テレビで見る角度とは違うのでなかなかいつでも正しいことをするのは難しいですね。

そのためにビデオ判定などありますが、今回は結果的にそのまま日大三が勝ったので大きな問題ではないと思います。

それにしても最後小寺選手の笑顔の後の悔しそうな涙が印象的でした。

Sponsored Links




関連記事

  1. 花咲徳栄野球部の出身中学一覧!ミラクル鳴門はどう戦うか?

  2. 甲子園にコールド条件なし!?その理由と過去の大差試合

  3. 智弁和歌山のジョックロックに元曲や作曲者は?そんな経緯があったのか!?…

  4. 甲子園の投球数ランキング最新!その後プロでは大成する?しない?割合も調…

  5. 金足農業の吉田はなぜマウスピースしてる?プロにもたくさんいた!

  6. 吉田輝星に市民栄誉賞報道が炎上気味なのはなぜ?3つの要因

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

人気記事

PAGE TOP