暮れも押し迫ってきましたが、そろそろやってくるのが忘年会。
ネット上では
”勤務時間でもないのに強制されるのはおかしい!”
”行きたくない!パワハラだ!”
などの声もちらほら聞こえます。
そもそも忘年会は勤務時間にあたるのか?それともパワハラなのか?行きたくないときはどうすれば?をまとめてみました。
忘年会って勤務時間なの?強制はパワハラじゃないの?
そもそも勤務時間ってなんでしょうか?
勤務時間とはザックリいうと、”会社との契約で決められている、休憩時間も含んだ会社にいる時間”のことです。
ですから勤務時間中なら会社は忘年会を業務として強制することはできます。
業務だと行きたくない、パワハラだ!とはいえませんよね。給料も支払われていることですし、、、
でも勤務時間後で業務ではないのに忘年会を強制することはできません。
最近では「忘年会にいきたくない!」という人が増えたからか、ケータリングなどをつかって勤務時間内に
社内で忘年会を済ませる会社も増えてきているそうです。
やっかいなのは、「自由参加」という形式をとっているものの、参加を強制するようなムードがあるときですよね。
・大人なら気の合わない人とも社交としてつきあうのは当然
・気に入らない飲み会だから参加しない、というのは子供っぽすぎる
・大人が会食するのにお酒がないのは、、、
という考え方もいまだに根強いようです。
こういった職場の同調圧力に対抗するのは難しいものです。
スマートに断るには?
こういった同調圧力の雰囲気がある会社で、スマートに断る方法をいくつか考えてみましょう。
・家族(子供・親)の世話をしなければいけない
体の不自由な親がいる、子供がおなかをすかせて待っている、といわれれば、さすがに無理強いは
できませんよね。これは突然言い出すと唐突な感じがするので、普段からそういった状況を職場の
人に知っていてもらったほうがスムーズにいきそうです。
・病院の予約がはいっている
これは私もよくつかいます(笑)
「一か月前に予約をいれないと見てもらえないんです~。今回を伸ばすとさらに一か月先になって、
それまで薬が持ちません、、、」
などというと、だれも何も言えなくなります。
・休暇を旅行にいってしまう
前もって忘年会の日程がわかっているのなら、休暇をとって旅行にいってしまうのも手です。
「半年前から友人と約束していて、航空券もとってしまっていて、、、」
ということなら、さすがに無理強いはできませんよね。
「忘年会がある時期に旅行なんていくなよ、、、」なんておじさまたちに思われるかもしれませんが、、、
ネットの反応
前の会社が人事変わってから、会社の忘年会を勤務時間内に開催するように変えてすげーなとオモタ。 https://t.co/piP35I8eM0
— mryo0826 (@mryo0826) December 3, 2018
会社の忘年会は勤務時間中に、会社の金でやって欲しい。
— a-makoto 王 (@a777_makoto) December 3, 2018
労働者はいつでもやめられます。忘年会は勤務時間内とか残業代が出るとかではないですよね。それなら仕事ではないから自由参加だから気がすすまなければ出なくていいです。出るように強く言われたり出ないと立場が悪くなる可能性がある場合は、すぐに労働監督基準署へ通報して下さい。
— どらねこ (@doraneko2402) December 3, 2018
今日のヒトデさんの記事読んで思い出したんだけど、
昔、医療関係のバイトしてた時
「忘年会の余興で新人四人セーラー服着て【セーラー服を脱がさないで】を歌って踊る」
「その為に勤務時間外で練習時間と衣装作る」という命令が出て、
即退職決めたことがあった。
今思うと頭おかしい。— みずの@じゃない方芸人 (@mzn_desuyo) December 1, 2018
https://twitter.com/sanopc8417/status/1068862224993673216
https://twitter.com/xh_ent/status/1068852682373267456
時間給なら、
必要ないとなりますが、
社員など、
時間給というわけではない場合は、
残業の感覚で忘年会されるよりは、
勤務時間に羽目外したい欲が、
あるかもしれませんね〜。どちらにしても、
その後の仕事の円滑剤に
なる会合にしてほしいですよね。— kasaneru (@okizarisu) November 30, 2018
いやね
宴会幹事って嫌だよねっていうツイートをした後に忘年会副幹事代理をやることになりまして
宴会は仕事じゃないから勤務時間中に宴会の準備できるわけないじゃないですか
てーことは勤務時間外にやらなきゃいけないわけですよ
でも正直職場の宴会って仕事だよね— 魚荷さんだよ (@Uo2_A) November 30, 2018
これって忘年会がストレスで耐えられないから
仕事としてなら耐えられるので勤務時間内にしてくれってことだと思う。
最近でもパワハラ芸能事務所とかの事件もあったように
あんな感じのパワハラ食事会(忘年会・新年会など)多いですからね。
2時間もヘコヘコしながらお金も払わないといけない苦痛— 鯱王 (@syachigura) November 30, 2018
今日旦那の忘年会らしいんだけど、勤務時間内でやるらしくて良心的だなっておもた。ママさんでも参加しやすいよね〜
— しらたま@oholポケゴ垢 (@PokegoShira) November 30, 2018
まとめ
忘年会は勤務時間外なら強制はできない、でも自由参加で同調圧力がある場合、断るにはコツがいる。
というところでしょうか。
どうしても行きたくない場合は、ふだんの業務をスムーズに行うためにも、
「業務じゃないなら強制できないはずだ!いかない!」
「飲み会の強制なんてパワハラだ!」
という断りかたよりも、上で紹介したようなスマートな断り方を試してみるのもいいかもしれません!
この記事へのコメントはありません。