お役立ち

忘年会は勤務時間になるの?行きたくない!強制はパワハラ?!

暮れも押し迫ってきましたが、そろそろやってくるのが忘年会。

ネット上では
”勤務時間でもないのに強制されるのはおかしい!”
”行きたくない!パワハラだ!”
などの声もちらほら聞こえます。

そもそも忘年会は勤務時間にあたるのか?それともパワハラなのか?行きたくないときはどうすれば?をまとめてみました。

Sponsored Links




忘年会って勤務時間なの?強制はパワハラじゃないの?

そもそも勤務時間ってなんでしょうか?
勤務時間とはザックリいうと、”会社との契約で決められている、休憩時間も含んだ会社にいる時間”のことです。
ですから勤務時間中なら会社は忘年会を業務として強制することはできます。
業務だと行きたくない、パワハラだ!とはいえませんよね。給料も支払われていることですし、、、
でも勤務時間後で業務ではないのに忘年会を強制することはできません。

最近では「忘年会にいきたくない!」という人が増えたからか、ケータリングなどをつかって勤務時間内に
社内で忘年会を済ませる会社も増えてきているそうです。

やっかいなのは、「自由参加」という形式をとっているものの、参加を強制するようなムードがあるときですよね。

・大人なら気の合わない人とも社交としてつきあうのは当然
・気に入らない飲み会だから参加しない、というのは子供っぽすぎる
・大人が会食するのにお酒がないのは、、、

という考え方もいまだに根強いようです。
こういった職場の同調圧力に対抗するのは難しいものです。

スマートに断るには?

こういった同調圧力の雰囲気がある会社でスマートに断る方法をいくつか考えてみましょう。

・家族(子供・親)の世話をしなければいけない
体の不自由な親がいる、子供がおなかをすかせて待っている、といわれれば、さすがに無理強いは
できませんよね。これは突然言い出すと唐突な感じがするので、普段からそういった状況を職場の
人に知っていてもらったほうがスムーズにいきそうです。

・病院の予約がはいっている
これは私もよくつかいます(笑)
「一か月前に予約をいれないと見てもらえないんです~。今回を伸ばすとさらに一か月先になって、
それまで薬が持ちません、、、」
などというと、だれも何も言えなくなります。

・休暇を旅行にいってしまう
前もって忘年会の日程がわかっているのなら、休暇をとって旅行にいってしまうのも手です。
「半年前から友人と約束していて、航空券もとってしまっていて、、、」
ということなら、さすがに無理強いはできませんよね。
「忘年会がある時期に旅行なんていくなよ、、、」なんておじさまたちに思われるかもしれませんが、、、

Sponsored Links




ネットの反応

https://twitter.com/sanopc8417/status/1068862224993673216

https://twitter.com/xh_ent/status/1068852682373267456

まとめ

忘年会は勤務時間外なら強制はできない、でも自由参加で同調圧力がある場合、断るにはコツがいる。
というところでしょうか。
どうしても行きたくない場合は、ふだんの業務をスムーズに行うためにも、
「業務じゃないなら強制できないはずだ!いかない!」
「飲み会の強制なんてパワハラだ!」
という断りかたよりも、上で紹介したようなスマートな断り方を試してみるのもいいかもしれません!

Sponsored Links




関連記事

  1. ゼブラゾーンとは意味は?駐車や走行は法律上どうなのか調べてみた

  2. 義理チョコはパワハラ?!ネットの反応みて背筋がゾッとする!

  3. 新元号に婚姻届を出すメリットは?マサか!!の注意点にドキドキ??

  4. 船橋アンデルセン公園は電車でいける?人気の理由はなに?

  5. 隅田川花火大会2019は延期の場合どうなる?過去の事例は?

  6. 朝起きられない遺伝子判明!長年の謎解明に涙がとまらない

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

人気記事

PAGE TOP