いま話題になっているアラフォークライシスとは、直訳すると40歳前後の危機ということです。
では、具体的にアラフォークライシスとは何なのか?感想をまとめました。
アラフォークライシスの実態とそれについての感想
アラフォークライシスとはどういう意味なのでしょうか?
アラフォークライシスとは
先にお話しましたように、アラフォークライシスとは40歳前後の人の危機なのです。
調査では35歳以上44歳以下の世代としています。
一体何が危機なのでしょう?
具体的には、5年前と現在の最新の給与比較によると、どの世代も軒並み上昇していたのですが
35歳から44歳のアラフォー世代の給与だけが大幅にダウンしているということが明らかとなったということにあります。
40代前半では、実に月2万3,000円も下がっていたということです。
この年代は「就職氷河期」に採用された人たちであり、正社員であっても十分に研修が受けられず、
スキルなどが他の年代の社員に比べて劣っているといわれています。
では、なぜ「就職氷河期」に採用というだけでこれほどの仕打ちを受けなければならないのでしょうか?
またこの世代のひとがどのような感想を抱いているのでしょうか?
次に、アラフォークライシスの実態を見て行きましょう。
実態は?
そこで、どれほど給与が低いのか、どうやって暮らしているのかいくつか実例を紹介します。
•「月収が15万円程度で、20代のころと変わりないどころか、少し少ないと感じる」(45歳男性)
•「3ヶ月前に非正規の雇用が終了して、仕事もお金もない状態なので外に出たくありません。」(44歳女性)
•「今は親の年金で暮らしており、家族全員の生活費をそれだけで工面しなくてはならない。」(40代女性)
正規社員であっても、この世代は、給料が増えていません。その原因として次のように考えられています。
・就職時に、十分に研修が受けられず、スキルなどが他の年代の社員に比べて劣っている。
・大量採用されたバブル世代が上の世代におり、その影響で昇進・昇格のペースが遅い
・希望でない会社に就職したために、離職や転職が多く、結果として、年功序列であった日本の会社での給与水準が低い。
勤続年数で、15年以上勤めた人の割合は、上の世代より減っているとのことです。
非正規社員が多いのも、この世代の特徴です。この世代およそ1500万人中、
非正規雇用は、383万人と上の世代と比べて圧倒的に割合が多いとなっています。
卒業時に、正社員として、就職ができず、非正規で働かざるを得なかった。
また、一旦正社員として、就職したものの、希望とは仕事の内容がかけ離れていたり、ブラック企業であることが分かって、
転職すると非正規となってしまったなどです。社会で非正規雇用が拡大した時期とも一致します。
さらに、就職できず、実家に頼り、結果として、社会に出ることもなく、未婚のままというひともいます。
就職していても親の介護のため、仕事を辞めざるを得なかったというひとも含まれます。
このままでは、40前後の人々のかなりの数のひとが、一生涯貧困生活を余儀なくされることになりかねません。
最近になってマスコミに取り上げられて、話題となり、政府や地方行政機関が漸く
対応策を考え始めたところと思いますが、少々遅すぎたのではという感もします。
ではこの危機についてのネットの感想を見てみましょう。
アラフォークライシスのネットの感想をまとめました。
ネットの感想まとめ
出典:Twitter
厳しいアラフォー世代の現実を初めて知ってショックを受けた人も多いようです。
しかし、不幸な年代に生まれたからしかたがないでは、何も始まりません。
まとめ
アラフォークライシスの内容とそれに対する感想をまとめました。
最近話題となったカンヌ映画祭で最高賞パルムドールを受賞した「万引き家族」にも通じるものがあります。
40代で、仕事を首になり、老人の年金を頼って生活せざるを得ない家族(映画では血のつながらない家族ですが)、
子供の犯罪や虐待や、非正規での仕事の事故など日本のさまざまな貧困問題が凝縮されて演じられています。
カンヌ映画審査員に、日本でこんな生活をしているひとたちがいるのかと驚かれたようですが、
アラフォー世代は、現在もそして年齢を重ねるにつれ、親の介護も抱えることになりますますクライシスとなってきます。
もちろん何とかレベルアップしようという自助努力は必要ですが、現状を正しく知って、
行政はじめ周りが、現状から一歩でも抜け出るためにこの世代の後押しする必要があると感じました。
今、手を打たないと社会全体として今後さらに大きな問題となるのは必至です。
アラフォー世代の抱える問題が、貧困、少子化、過労働、介護、医療など今の日本の様々な問題の縮図であるように思えました。
■関連記事
この記事へのコメントはありません。